Dormitory Life

ドミトリー・ライフ

働きながら暮らす。

2022年6月16日(木)

日本人の平均通勤時間を調べてみたら、1時間19分だった*1。なるほど、ぼくは平均的なのだと思っていたら、往復の話だった。つまり、片道だと平均39分程度だということになる。ぼくたちが通うキャンパスは、都心から50km。もちろん、いまわかったことではないが、通勤・通学はなかなか大変だ。片道2時間くらい(あるいはそれ以上)かけて通っている学生もいるはずだ。
なんとなく、寮で暮らしているのは、海外や比較的遠いところから、大学進学を機にやって来た学生たちだと思っていた。だから、まずは故郷から遠く離れて遠藤まで来たことについて、聞いてみようという気になる。今回は、この前の川野さんに紹介してもらって、湘南藤沢国際学生寮(SID)に暮らす馬場花梨さん総合政策学部3年)に話を聞いた*2。馬場さんの実家は川崎市。キャンパスまで通えない距離ではない。

馬場さんは、2020年の春に入学した。すでに2年以上前になったが、あの年の春学期はCOVID-19の影響で、すべての授業がオンラインで開講されることになった。学生のみならず教職員も、緊急事態宣言とともに「ステイホーム」になった。キャンパスに入れないのだから、(妙な言い方だが)一昨年は、どこにいても同じようなものだった。一人暮らしを決めてキャンパスの界隈に引っ越していたのに、契約を取りやめて実家に戻って大学生活をはじめた新入生もいる。馬場さんも、はじめてキャンパスに入ったのは2年生になってからだったという。
もともと、(実家を離れて)一人暮らしをはじめたいと思っていて、たまたまウェブで「RA募集」の記事を見かけたのがSIDに引っ越すきっかけになった。「RA」はレジデンス・アシスタントの略で、寮生たちの「世話人」として大学が募集する。募集要項に記載されているおもな業務は、たとえば留学生一斉入居時のサポート、留学生用オリエンテーションの手伝い、留学生の退寮サポート、留学生を対象とした日常生活のサポートや学生同士の交流企画の立案と実施、RA 活動報告書の提出(月1回) などだ*3
名称はちがえど、学生寮にはそのような役目を担う学生が住んでいることが多い。自らが暮らす寮で働いて、報酬をえる。それが、(多少なりとも)家賃補助になるというわけだ。馬場さんは、昨秋からなのでまだ寮生としての日は浅いが、じつは、RAとしては「古参」らしい。いまは、他のRAたちとともに、暮らしの現場のなかで仕事をしている。

馬場さんの場合は、これまでに話を聞いた二人とは、ちょっとちがうライフスタイルがあるようだ。実家に帰ろうと思えば、帰ることができる。たとえば、翌朝に都内で約束があるような場合には、前日に実家に移動しておく。もちろん、逆もある。都内にいて夜遅くなったら(たとえば終電を逃すような場合には)、遠藤ではなく実家に帰ることができる。いわば「2拠点」の生活が成り立っているということだ。これは、たしかに便利なはずだ。通常「2拠点」で暮らそうとすると、家財道具を2セット揃えることになる。もちろん、いろいろなやり方はあるはずだが、2か所を行き来できるように整えるのは「物入り」であることはまちがいない。その点、寮(SID)の個室には「デスク、本棚、チェアー、昇降ワゴン、マットレス付ベッド、ワードローブ、エアコン、2ドア冷蔵庫、照明器具、インターネット(Wi-Fi完備)、カーテン、物干し竿(バルコニー用)」といった備品をはじめ、共用(貸出用)の掃除機やアイロンなどが準備されている*4。だから、面倒な準備や買い物からも解放される。くわえて、SIDについていえば、まだ2年目のあたらしい建物だ。一人暮らしは、寮だとはじめやすいということだ。

【写真提供】馬場さん

これまでに、いくつかの学生寮を見学する機会があった。それぞれに運用ルールがあるが、SIDでは(セキュリティへの配慮から)フロアごとにアクセスが制限されている。同じフロアに暮らしていれば、各フロアにある共用スペースに集うことはできる。だが、フロアをこえたつき合いになると、窮屈なこともある。そのこともあってか、みんなで集まる場所は、1Fの食堂になることが多いという。きっと、食べ物や飲み物に近いのも、人が集まる理由と無関係ではないはずだ。「行けば誰かがいる」というごく単純なことのようで、それがごく自然に実現するのは、やはり学生寮のいいところだろう。

いうまでもなく、食堂は集まるためだけの場所ではない。個室に電気ポットや電子レンジなどがあれば、部屋から出ることなく食欲を満たすことができる。それがかなわなければ、1Fまで下りなければならない。同じ建物なのだから、たいしたことでもないようで、きっと面倒なのだろう。億劫になる気持ちは、なんとなくわかる。馬場さんは、各フロアのどこかに共用の電子レンジでもあれば、ずいぶん暮らしが変わるのではないかという。たしかにそうだ。おそらく、電子レンジを買うこと自体はそれほど難しくはないだろう。仮に置くことができたとしても、肝心なのはその先だ。手入れやメンテナンスは誰がやるのか。誰かと一緒にモノを共用し、綺麗に使っていくために、おそらく簡単なルールをつくることになる。ルールができると、それを守ることが求められ、結局のところは融通が利かなくなって、ルールに縛られてしまうことさえある。共同生活のなかでの創意くふうは、実現までに手間ひまがかかるということを、RAの立場で実感しているようだった。

誰でも、いずれは寮生を「卒業」する日が来る。ずっと、寮に住み続けるわけにはいかない。馬場さんは、ひとまず今年度の終わりまではSIDで暮らすことに決めたという。来春からは4年生になるので、どうなるのだろう。 RAとして入居時のサポートをしながら暮らし、やがてはじぶん自身が退寮する。その仕事ぶり、つまりSIDへの想いや貢献は、続く入居者たちにもきちんと引き継がれてゆくはずだ。

*1:総務省統計局「平成28年社会生活基本調査」

*2:2022年5月30日、馬場さんと1時間ほど話をして、この文章をまとめました。🙇🏻ありがとうございました。

*3:慶應義塾大学 国際センターのページより。 https://www.ic.keio.ac.jp/intl_student/housing/ra_boshu.html

*4:湘南藤沢国際学生寮 https://www.n-jisho.co.jp/shonanfujisawa/

近くにいる家族。

2022年5月19日(木)

いうまでもないことだが、学生寮には、進学をきっかけに国内外のいろいろな場所から学生たちが集まってくる。余裕があれば事前に内覧もできるが、遠方にいるのだから、それもなかなか大変だ。だから、地図や写真、間取り図など、いろいろな情報を手がかりにしながら住まいを決めることになる。SIDにかんしては、つい昨年の春に入居がはじまったのだから、体験談も口コミもない。「完成予想図」を眺めながら、考えることが多かったはずだ。

今回話を聞いたのは、湘南藤沢国際学生寮(SID)に暮らす川野涼花さん総合政策学部2年)*1。昨年の春、宮崎市から藤沢市へ。完成したばかりのSIDで暮らしはじめた。入学を決めてから物件探しが本格的になって、すでにそれほど選択肢は残されていなかったという。たしかに、ピーク時には次々と契約がおこなわれているはずだ。そんななか、「国際」と「新築」がとくに魅力的なキーワードになった。もちろん、はじめての一人暮らしだから、大学のそばだと安心だし、友だちだってつくりやすい。

川野さんにかぎらず、2021年度の入学生は、前年度と同じようにCOVID-19の影響を強く受けた。春学期の最初の数週間はオンキャンパスの授業があったので、まずは「徒歩1分」という好立地を満喫できたはずだ。図書館(メディアセンター)や体育館(ジム)も、すぐ近くにあるわけで、便利なことは間違いない。だが、昨年はゴールデンウィークの直前に3回目となる「緊急事態宣言」が発出され、6月には一度解除されたものの、また数週間後に4回目が発出されて、授業はふたたびオンラインに戻ってしまった。

「ステイホーム」は、つまり寮で過ごすということだ。歩いてわずかのところにいながら(部屋によっては窓からキャンパスが見えるはず)、寮の「外」に出ることができずにいるというのは、歯がゆいような悔しいような、そんな想いだったのかもしれない。授業も食事も勉強も自由な時間も、概ねのことが寮のなかで完結するわけだが、一人ではなかった。誰かと一緒の「ステイホーム」に、ずいぶん救われたのではないだろうか。食堂や中庭を望むラウンジ(共用スペース)に行けば、誰かに会える。とくに最初に入寮したどうしで、すぐに打ち解けていたという。別々の授業を視聴していても、すぐそばに誰かの気配を感じることができる。その温もりの大切さは、いまぼくたちがあらためて実感していることだ。

秋になると、留学生たちの入居がはじまった。そのころ、川野さんは帰省中だった。つまり、自分が寮を離れているあいだに引っ越しがあり、秋学期の前に寮に戻ったら、知らない学生たちが増えていたというわけだ。いきなり「国際」の雰囲気になって驚いたようだが、最初の数か月で培われたつながりのおかげで、留守中でもみんなの話題になっていたらしい。離れていてもウワサになるというのは(悪いウワサでないかぎり)、愛されている証拠だ。あたらしく入居した学生たちは、すでに川野さんの名前だけは知っているという感じで、話しかけてきたという。

今年の春には、あたらしい入居者を迎える立場になった。「先輩」として、SIDでの暮らしにかぎらず、大学生活について、自分の体験を語ることができる。川野さんは、ガイダンスの時期に、友だちと一緒に「履修相談会」のような集まりを企画したそうだ。どの科目をえらぶのか、煩雑な手続きはどうするのか。すぐそばにいろいろと教えてくれる「先輩」がいるのは、考えただけでも心強い。もちろん、大学も寮を運営する事業者も、寮生たちのことを想っていろいろな面からサポートを試みているはずだ。だが、寮生たちが自発的にお互いを見まもり、助け合う。まだはじまったばかりだが、少しずつSIDの「寮風」(りょうふう)ともいうべきものが育ちつつあるのだろう。

【写真提供】川野さん

SIDでの暮らしをふり返って、よかったこと。やはり友だちができたことの価値が大きいという。COVID-19の影響は、さまざまなところに及んだ。授業の開講形態のことだけではない。たびたび指摘されているように、そもそも「ステイホーム」が続き、画面越しのやりとりばかりでは、誰かと知り合う機会はほとんどない。川野さんは寮での暮らしをえらんだことで、ごく自然な成り行きで、たくさんの友だちができた。その意味では、学生寮は、COVID-19による窮屈さを乗り越える逞しさを持ち合わせていたということになる。

川野さんは、SIDで学生生活をスタートさせたことで、サークルや授業など、他のつながりへの欲求がむしろ弱くなったのかもしれないとさえ思っている。それほど強くて大切な紐帯はどういうものなのだろう。川野さんは、ためらいなく「家族みたい」ということばを口にした。たしかに、宮崎に暮らす家族よりも、はるかに頻繁に顔を合わせている友だちだ。なにしろ、一つ屋根の下で、この大変な時期を一緒に「生き延びた」仲なのだ。

このあいだ話を聞いた山下くんは、寮生活が楽しくて、すでに4年契約に変更したと教えてくれた。その話が印象に残っていたので、似たような質問をしてみた。「どうなんだろう」と、考え中のようすだった。だが、すでに2年目の生活がはじまっていて、「国際」に惹かれて入居したことを考えると、まだまだ留学生とのかかわりが足りないと感じているようだ。寮のなかで、もっといろいろな交流の機会をつくりたい。そう語ってくれた。ぼくの勝手な想像だが、川野さんにとってSIDはかなり大切な場所になっている。引っ越すことを考えはじめたら、すぐに寂しさや名残惜しさに包まれて、結局のところは、この先もSIDの「先輩」として、新入生たちを迎えながら過ごしているように思う。

*1:今回は、「研究会」の学生経由で紹介してもらうことができました。2022年5月14日、川野さんと1時間ほど話をして、この文章をまとめました。🙇🏻ありがとうございました。あまりがんばりすぎないように、少しずつ「ドミトリー・ライフ」について綴っていくつもりです。

現場見学(2)

2022年4月26日(火)

建設中のΗヴィレッジについて、いろいろと考えるために編成されたタスクフォースのメンバーなので、その「役得」もあって現場を見学する機会をえた。この日は重機が稼働している関係で、かぎられた部分しか見ることができなかったものの、昨年の暮れに見たときよりも、はるかに工事がすすんでいた(あたりまえか)。学生寮のほうは、柱を確認することができたので、部屋(学生の個室)や共用部分のサイズが想像しやすくなった。

あとは、とくに共用棟の吹き抜けの開放感が印象に残った。共用棟には食堂やτ(タウ)棟の「ロフト」のような空間ができる予定なので、完成が待ちどおしい。そして、夏頃にはキャンパスとのあいだをつなぐ「前庭広場」のための工事もすすむらしい。いまは、キャンパスとのつながりを隔てるように木々があって現場が見えない状態だが、ちょうどλ(ラムダ)館の裏手(北側)の見通しがよくなって、共用棟やさらにその先に4つの学生寮の姿を臨めるようになるはず。

30〜40分の見学だったが、このくらいまで形を確認できると、気分が上がる。

キッチンカーで、つながる。

2022年4月26日(火)*1

新学期がはじまって、あっという間に3週間が過ぎた。多くの授業が対面で開講されるようになり、にわかにキャンパスが明るくなったようだ。ちょうど新緑が美しい季節で、気分がいい。通い慣れたキャンパスだが、じつは、この2年間で少しずつ変化している。COVID-19のせいで、ぼくたちの足が遠のいていた間に、たとえば「未来創造塾」のβヴィレッジ(滞在型教育研究施設)は、すべての建物が完成した(あとは、宿泊利用が認められる日を待つだけだ)。昨年の4月には、「湘南藤沢国際寮(SID)」もオープンしている。さらに、もうひとつの学生寮(「未来創造塾」Ηヴィレッジ)の建設もすすんでいる。

キャンパスのすぐそば(数分あれば教室に行ける)には、どのような暮らしがあるのだろう。同僚の野中葉さんに、SIDに暮らす山下陽輝くん総合政策学部2年)を紹介してもらうことができた。*2

山下くんは、大学進学を機に香川県から神奈川県へ。はじめての一人暮らしを、藤沢市遠藤でむかえることになった。故郷を離れて慣れない土地での生活がはじまるので、交通の便だけでなく、仲間や住み込みの寮長・寮母さんがいれば心強い。もちろん、ご両親も安心だろう。くわえて、山下くんにとって、完成したばかりの寮に入居することも魅力だったという。なんだか、SFC創設のころの話のようだ。ピカピカの最初の年に1年生として寮生活をはじめれば、「上(先輩)」がいない。みんなで、自由闊達に寮生の「文化」をつくってゆくことができる。ちょうどいいタイミングだったのだ。

SIDの案内には、「キャンパスまで徒歩1分」とある。たとえば1限であっても、すぐ近くに住んでいるのだから、ちょっとくらい寝坊しても間に合う。授業開始の30分くらい前にはキャンパスに足をはこんで、鴨池を眺める日もあるという。誰もいないキャンパスで、気持ちを整えてから教室に向かう。混雑したバスに揺られたあげく、遅刻しそうになってキャンパスを走るのとはちがう。生活と学びがこれほどまでに接近していれば、便利なことはまちがいない。

いっぽうで、ぼくたちが通うキャンパスの周りは、いわゆる「学生街」ではない。豊かな自然に守られているような、さまざまな利便から遮断されているような、つき合い方がなかなか難しい。とりわけ、「食環境」は大切だ。平日は、寮の食事がある。自炊もできるが、買い物となると、いまのところはちょっと面倒だ。週末はどうしているのかたずねると、山下くんは、キッチンカーの話をしてくれた。

【写真】左:山下くん提供(自撮り)|中・右:5月14日に加藤が撮影(文末の後日談を参照)

毎週土曜日、キャンパスの前にある店舗の駐車場に、キッチンカーが出店しているという。山下くんは、このキッチンカーとの出会いをとおして、地域とのつながりを感じたようだ。あとで調べてみたら、『タウンニュース(藤沢版)』の記事が見つかった(山下くんも、記事に登場している)。もともと、COVID-19の影響を受けているキッチンカーの店主たちを救おうと、地元の栗岡さんの呼びかけではじまった。寮生たちの「オアシス」になっているのは、たんに空腹を満たすからではない。個人経営の店主たちとことばを交わすのは、自分が藤沢市遠藤の「住民」であることを実感できる大切なひとときだ。フランチャイズ店では、えられない体験なのだ。仕掛け人の栗岡さんにも、いろいろとお世話になっているらしい。

いうまでもなく、スマホSNSは、ぼくたちの日常生活にとけ込んでいる。毎日のいろいろな連絡は、大部分の寮生たちが登録しているLINEのグループでやりとりされる。「実家に帰っておみやげを買ってきたので置いておきます」と写真がアップされる。地震があれば「だいじょうぶ?」と声をかけ合う。時間割や教室のこと、履修者選抜などの煩雑な手続きについては、自分の知識や経験にもとづいてアドバイスする。こうしたやりとりで、留学生たちとの仲も深まる。

寮長・寮母さんに伝えたいことも、たくさんある。山下くんは、スマホの画面を見ながら、いろいろと語りはじめた。共用の掃除機はもう少しパワーが必要なこと(フル充電の状態じゃないと、キレイにならない)、ランドリーは小銭の両替をしておかないと面倒なこと(コンビニまで出かけて両替することがある)、食事を予約注文するサイトが使いづらいこと(毎日のことだから、ストレスなくやりたい)など、寮で暮らすなかで、気になることを共有する。誰かの目に留まって、ヒントがえられるかもしれない。もちろん、無い物ねだりはできないし、あれこれとすぐに対処されるわけでもない。それでも、こうやって寮生たちの〈声〉を集めておくことは大切だ。それは、やがて学生寮の、さらにはSFCの資産になる。

山下くんは、食堂や共用のスペースで過ごすことが多いらしい。一人で勉強をするさいにも、個室で机に向かうより、誰かの気配を身近に感じられると、やる気もわく。何かあれば、声をかけ合う。同じ建物で目覚め、同じ空気を吸いながら暮らしていれば、おのずと連帯感も生まれてゆくはずだ。1時間ほどのおしゃべりだったが、山下くんは、「楽しい」ということばを何度も口にした。ぼくの目の前で、山下くんは本当にいきいきとしていた。家に帰れば、日本全国、いや世界中から集まった仲間が待っている。入学する前に寮で知り合い、一緒に入学式に出かけた仲間だ。

寮生活にかぎらず、毎日の暮らしは、ハプニングの連続だ。起伏に満ちている。でも、問題に直面しても、すぐそばに信頼できる仲間がいれば、乗り越えることができるかもしれない。山下くんは、ひとまず1年間の契約で寮生活をスタートさせたが、すでに4年契約に切り替えたという。「楽しい」のだ。キャンパスのすぐそばに、しなやかな「ドミトリー・ライフ」があった。寮での暮らしを満喫しているようすが、ぼくの元気になった。

www.townnews.co.jp

2022年5月14日(土)

後日談(5月14日追記):土曜日はあまりキャンパスには行かないのだが、ひさしぶりにゲストハウスに泊まって、職場で朝をむかえた。カレーキャラバン(いまはCOVID-19のせいで休眠中)の主宰メンバーの一人としては、キッチンカーは見ておかなければならない。強い雨は昼前に上がったので、ようすを見に行ってみた。山下くんが話してくれたとおり、たしかにキッチンカーが並んでいた。「豚丼」を手に入れて、研究室に戻った。写真はそのときに撮った。

*1:この記事は、「おかしら日記」(2022年4月26日)に掲載された記事を一部加筆・修正したものです。 ドミトリー・ライフ|政策・メディア研究科委員長 加藤 文俊 | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

*2:2022年4月19日、野中さんとともに、山下くんと話をすることができました。ご協力いただき、感謝しています。1時間ほどのおしゃべりでしたが、寮での暮らしについて、いろいろと知ることができました。こんどは、山下くんに誰かを紹介してもらって、引き続き「ドミトリー・ライフ」に触れる機会をつくれればと思います。

地鎮祭

2021年7月29日(木)

地鎮祭に参加した。いよいよ、着工である。神事の席次は、Tさん、Wさん、そして私という順だった。この組み合わせは、もう終わってしまうのか。あっという間の22か月。少しだけ感傷的になっていたら、「えい、えい、えい!」と、鍬入れの儀がはじまった。


(2019年7月29日)

kangaeru.iincho.life

www.keio.ac.jp