Dormitory Life

ドミトリー・ライフ

学生寮を見に行く。(2)

2019年9月11日(水)

台風一過。予想最高気温が36℃のなか、きょうも学生寮の見学に。秋からのあたらしい仕事がはじまりつつあるのに、これはそのまま。まだ、夏は終わっていないのだ。最寄りの駅からバスで20分程度という、うちのキャンパスと立地条件はよく似ている。
数年前に竣工した寮は、とても素敵だった。一か月ほど前にも別の学生寮を見学したが、やはりいまどきの寮は清潔感があって(比較的あたらしいからあたりまえか)、あちこちがとても合理的に設計されているように見える。むしろ、この無駄のなさが、ちょっと寂しくもある。

いろいろと話を聞いているなかで、寮での暮らしについては、多くの部分を学生たちの自発的な運営に任せているという点が印象的だった。のびやかで、とてもよいことだと思う。2人の問題なら2人で、4人の問題は4人で、フロアのことはフロア全員で。基本的なルールだけは決めておいて、あとは事と次第によって柔軟に向き合う。

(2019年9月10日)

「通学生」「寮生」ということばがごく自然に出てきたことからも、キャンパスで暮らすというスタイルが、しっかりと根づいていることがうかがえる。聞けば、この場所に、1950年代半ばに建てられた男子寮があったという。なるほど、創設のころから、それなりの時間をかけて「生活のある大学」がかたどられてきたのだ。その経験と実績が、「寮生」たちの、そして寮から巣立った卒業生たちの誇りになっているのだろう。

海外のキャンパスに通い、その界隈で暮らした経験のある人なら(ぼくもふくめて)、すぐにでも寮生活を応援したくなるはずだ。だが、軽い気持ちで感傷的になったり、過去のじぶんを美化したりしてはいけない。そう思った。寮を建てるなら、大きな時間のなかで、半世紀先の学生たちの生活を見とおす想像力が必要だ。